まいぷれ広島 編集部が行く!
広島市民なら一度は行ったことがあるのではないでしょう?
今回は『広島市安佐動物公園』をご紹介します!
動物園って何歳になっても楽しいですよね。
昭和46年(1971年)に開園した広島市安佐動物公園ですが、平成27年(2017年)からおよそ30年をかけて再整備中でただ今、第1期の工事が進んでいます。(2023年現在)
行く度に変わっていく動物園を見るのもまた、これからの楽しみが倍増します。
動物紹介

マルミミゾウ:体格は小さく、耳に特徴がありやや小さく丸いをおびた形をしています。
安佐動物公園にはゾウやキリン、ライオン、ペンギンなど多くの種類の動物たちを観察することが出来ます。
動物園の人気者のゾウはアフリカゾウとマルミミゾウと2種類のゾウがいますが、3頭いるゾウのうち、2頭がマルミミゾウで国内でここでしか出会うことが出来ない種類だそうです。

アフリカスイギュウ
頭頂部を覆う大きな角が特徴のアフリカスイギュウ。現在、安佐動物公園には3頭いますが、こちらも、国内の動物園では4か所でしか飼育されていない動物です。
園内、およそ26haの敷地に『アフリカ動物』、『類人猿とサル』『肉食動物』など8つのゾーンに分かれて、100種類以上の動物たちが飼育されています。
オオサンショウウオ

10歳のオオサンショウウオ
特別天然記念物であるオオサンショウウオは日本にだけいる動物です。
安佐動物公園では1971年から、オオサンショウウオの研究や飼育に取り組まれています。繁殖にも成功していて、ぴーちくパーク内の『どうぶつ子育ての家』ではオオサンショウウオを年齢別に展示され、詳しく解説されています。はちゅうるい館にも展示され、幼生から成体までの成長が観察できます。

4歳のオオサンショウウオ

世界的にも注目されている研究について、分かりやすく説明されています。オオサンショウウオについてまんがでも説明もありましたよ。
見て、体験して『動物科学館』
園内には放し飼いのヒツジ、ヤギ、ミニブタなどふれあえる広場もあります。
また、ポニーやテンジクネズミなど飼育係の方による動物の接し方を教えてもらえる時間もあります。
特に体験でオススメなのが、『動物科学館』です。

動物科学館 館内
入口を入ると大きなゾウの骨格標本が目に入ります。
館内には動物の視力・ウンチのいろいろな展示、世界最大級のオオサンショウウオのホルマリン標本など、見て、体験して動物観察が出来ます。
特に人気なのは、動物と綱引きの体験で、ゾウ、ゴリラ、ヒツジの動物の力を綱引きを通して体感できます。
お子さんよりもお父さんの方が必死に綱を引いてがんばっていらしゃいました。
動物科学館には図書コーナーもあり、動物や生き物に関した書籍がおよそ2600冊所蔵されていて、自由に閲覧できます。安佐動物園の飼育係の人が書いた漫画も読むことが出来ます。(園内にも各所に漫画看板がありますよ。)

動物とつなひき

オオサンショウウオ
☆おすすめの食べ物☆

ぴーちくパーク内「軽食喫茶 どんぐり」
園内には「食堂 バグバグ」と「軽食喫茶 どんぐり」で食事ができます。
ラーメン、うどん、カレー、お子様ランチ、たこ焼き、かき氷など、メニューも豊富です。
そこで、子どもも大人もちょっと楽しめるメニューがありました。
ライオンのたてがみがカレーになった「ライオンカレー」です。耳の部分はフライポテト、唐揚げもついています。カレーも辛くないので、小さなお子さんも食べれますよ。
そして、少し小腹がすいたときにオススメなのが「アイスドーナツ」です。
チーターの顔をモチーフにしたひんやり冷たいドーナツで、顔の部分はチョコレートで出来ています。とっても可愛いので、写真映え間違いなし!

ライオンカレー 800円

アイスドーナツ 1本 350円
芝生広場や遊具もおすすめ。

ピクニック広場

展望広場
園内には広大な芝生の広場『ピクニック広場』があります。
レジャーシートを持ってお弁当を食べるのも良し、自然の中走り回ったり、のんびりとした時間を過ごすのもいいですよね。
また、遊具もある広場もあります。
動物を満喫した後は、遊具で思いっきり遊んで一日中、安佐動物公園を楽しんではいかがですか。
取材後記
取材した日は、晴天でとても気持ちの良い日でした。
安佐動物公園の方のよると、朝、開園の時間に来園することを勧められました。
朝、動物たちは動物舎から出てエサを食べるそうです。外をうろうろ動き回ったり、一日の中で一番よく動く様子が観察できるそうでう。
確かに、朝9時に園に入ると、朝ごはんをむしゃむしゃと豪快に食べ、外をうろうろと動き回る動物たちに出会えましたよ。
晴れた日に行きたい動物園ですが、実は雨の日が降ると特典があるのご存じですか?
開園時間中に雨が降ると、動物科学館でアニマルカードが配られるそうです。
アニマルカードは全部で20種類、安佐動物公園で飼育されている動物たちのカードです。とてもかわいい動物たちの姿を写したもので全部集めたくなりそうです。
雨の日、もしくは来園中に雨が降ったら、限定のアニマルカード、忘れずもらってくださいね!
園内をうろうろしていると、ユニークな看板も設置してありました。
また、飼育員さんたちが描いた漫画の看板なども設置してあります。
思わずくすっと笑ってしまう内容の看板も探してみてはどうですか?
子どものときは、動物園に行くよと言われただけでワクワクしてましたよね。
大人になっても、また違った目線で動物たちを観察して新しい発見もあります。
動物園は楽しむことももちろんですが、保護や研究、教育としての役割もあります。
絵本やテレビの中に登場する動物に実際に会うことで、より小さな子供たちは動物に興味を持つかと思います。
また、動物園で出会える動物の中には絶滅の危機に追いやられたものもあります。その動物たちを知ることは、地球環境について考えるきっかけ作りにもなるのではないでしょうか。
楽しみながら学べる動物園、家族そろってぜひ、遊びにいってください!
広島市安佐動物園 ご案内